--------------------------------------, 8年間にわたり、四季を通したドングリの中身の観察と、そこから出てくる虫たちを飼育しての観察をまとめた本です。ドングリを食べる虫たちの生態はたった一日の観察では全然解明できないことがわかりました。, とりあえず今回の記事は消さずに置いておこうと思いますが、ドングリの中の虫たちが一筋縄ではいかないことがよくわかったということをご報告します。     ------------------------ 追記終わり, コナラとアベマキ、クヌギは落葉樹。クヌギは植樹されたもの。(中部以西ではクヌギは自然林では自生しません。), 今回、アベマキは落ちてから時間が経っていて、遊びに来る子どもたちに拾われたせいか数も少なく、既に芽が出始めていました。拾うには時期が遅すぎたようです。, 逆に、アラカシはまだこれから熟して落ちるようで、地面に落ちているものよりも、木についているものの方が多い状況でした。, ドングリの採集時期について、樹種別に大変詳しいまとめをされているページがありました。採集時期だけでなく、ドングリ全般にわたってのすばらしいサイトです。, サイト主さんは、こちらの本を出されています。「呼び名事典」というよりも「ドングリ図鑑」といった内容です。, ドングリに入る幼虫はゾウムシがほとんどではないかと仮定して、ゾウムシが穴をあけた様子で、虫食いの状況を判断しました。, 肉眼で一目見てもすぐにわかるのが脱出口。ドングリの中身を食べた幼虫が穴をあけて外に出て行った跡です。, 脱出口はだいたい一つですが、二つ穴が開いていたものもありました。二匹が巣立ったということでしょうね。, 口の長いゾウムシたちがドングリに小さな穴を開け、そこに産卵するとその跡が残ります。ドングリを手に取ってよーく見ると小さい穴が開いています。, 穴開け作業をしても、中のドングリの熟し具合が気に入らないとゾウムシは卵を入れ込まないようですが、今回はこの穴が開いているものは、中の卵や幼虫は確認せず「虫食い」として仕分けしました。, 産卵痕は一つのものもあるし、いくつも開いているものもありました。ドングリのお尻側に穴があるものが多く、ゾウムシは殻斗(帽子のように見えるもの)の上から穴を開けるようです。時々先端部分に産卵痕のあるものもありました。, 個人的には、先端に穴を開ける方が楽ではないかと思いますが…? お尻側の方が足場がしっかりしているから、滑らなくて作業しやすいのかもしれません。, 数を数えてわかりましたが、ドングリの木の種類によって、虫食い状況は全然違いました。たった1日のドングリ拾いではデータとしての信ぴょう性がありませんが。, コナラは山中にあふれているので食害する虫も多いのかと思っていたら、意外にも、穴がないのがほとんどでした。, クヌギは穴がないのが約四分の一しかありませんでした。これはびっくり。ほとんどが虫食いということです。, 産卵痕があって脱出口がまだないものが多いので、これから幼虫さんがにょろっと出てくると思われます。, マテバシイはほとんど虫食いがないことを経験上知っていたので、あんまりたくさん拾いませんでしたが、やっぱり穴があるのは一つもありませんでした。, マテバシイはアク抜きせずに食べられます。子どもが小さいころ、皮をむいてフライパンで炒ったものをコーヒーミルでひいて粗目の粉にしてクッキーに入れていました。, アラカシは、落ちているドングリがほとんどなかったので、枝についているものをちぎったりしました。これも虫食いは全然なし。, 結論:今回集めたドングリの虫食い率は、樹種によって全然違っていた。クヌギが一番虫食い率が高かった。全然虫食いのない樹種もあった。, コナラとアベマキは、実が大きいから幼虫の食糧がたくさん確保できるなるのでゾウムシたちに人気なのかな?, ドングリの半分を食べて外に出たようです。このドングリは脱出口が二つありました。二匹の幼虫が巣立って行ったようです。, 産卵痕も脱出口もありませんでしたが、カッターで割ったら、中に小さい白いイモムシが一匹いました。体長3~4ミリ。(右半分の中央付近), 夏の暑い頃に、まだ青いドングリに産卵して、ドングリを枝ごと切り落とすハイイロチョッキリや、秋に枝先にあるドングリに産卵するシギゾウムシの仲間などが、幼虫の正体のようです。, というのは、私自身チョッキリやシギゾウムシについては時間を取って観察したことがないので、詳しくはわかりません(^^;) チョッキリやシギゾウムシは、大きな木の高いところで活動しているので、よほど気にしている人でないと目に入らない世界です。, ゾウムシだけではなく、ほかにも、蛾やキクイムシの仲間もドングリの中身を食べるようです。, ドングリを食べる虫については、こちらの方が詳しくまとめておられます。→ 「吉野・大峰フィールドノート」どんぐり図鑑, 今回は目に「見える程度の穴」を調べましたが、タマバチなどのもっと微細な昆虫もドングリに産卵に来ます。タマバチは種類も多いようですが、ドングリの実の中身をただ食すだけでなく、虫こぶを作る形で栄養を摂取するようです。, シギゾウムシのお話とハイイロチョッキリのお話が出てくる写真絵本です。最後に「どんぐりむしを飼ってみよう」というページもあります。 ドングリから出てきた幼虫を土に入れて、外気温と同じ場所に置いておくと、7月に成虫が出てくるそうです。, ↓ シギゾウムシの拡大写真のページの一部をちょっとご紹介。この長ーい口で、ドングリに穴を開けます。, シギゾウムシの生態について、ファーブルおじさんが語りかけるように詳しく説明してくれる絵本です。, ドングリに穴を開ける様子や、幼虫が育つ様子が丁寧に描かれ、何時間も根気強く観察する苦労もがわかります。, 個人の方が、ドングリを食べる虫について調べられたものをまとめた本です。私が愛読しているブログの先輩がこの本を勧めておられたので、今日ポチってみました。, うちの近所は、お子さんがドングリを持って帰ると、「ギャー!!捨ててきなさい!」というお母さんが多数派でした。, 虫が気になるなら、お湯でゆでたり、冷凍したり、電子レンジでチンしたりすると、幼虫が出てくることはありません。(どれか一つをすればOK), 処理を忘れてうっかり虫が出てきてしまっても、毒になるような虫の可能性はほぼゼロだと思います。「ドングリ虫を食べる」という人もいらっしゃるようですし…。, 今回の虫食い調査(?)からも、過去の私の経験からも、真ん丸いドングリは虫が出てくる可能性が高いです。, どうしても気になる方は、マテバシイやアラカシなどの常緑樹のドングリを使うといいかもしれませんね。, 今回集めた虫食いドングリ、ふたつきのプラ容器に入れました。これから何がどのくらい出てくるのか、楽しみです。, 虫の好きな子が増えて、楽しい子ども時代を過ごせますように。虫撮りと虫の絵本の読み聞かせをやっています。, 虫のお話だけでなく、写真撮影や少年野球、受験、庭仕事など、いろんなことを書いていきます。, mushitomoさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?, Powered by Hatena Blog みなさんは"どんぐり虫"をご存知ですか?読んで字のごとく、どんぐりから出てくる虫のことです。この虫というのはイモムシのことですよ。拾ってきたどんぐりからイモムシを捕獲して、羽化させることにこのたび挑戦しましたので、その顛末を綴らせていただきます。 | 大量のどんぐりから虫が表れてくる姿が苦手であるという人も多くいるでしょう。本記事ではどんぐりの中にいる虫の正体と、その処理方法を詳しく紹介しています。どんぐり集めが楽しい季節を十分に満喫できるように本記事を参考にして、正しくどんぐり拾いしましょう。 ドングリを食べる虫については、こちらの方が詳しくまとめておられます。 → 「吉野・大峰フィールドノート」どんぐり図鑑 今回は目に「見える程度の穴」を調べましたが、 タマバチ などのもっと微細な昆虫もドングリに産卵に来ます。 虫が出るって聞いたけど、虫抜きする方法は? 子供に聞かれたけど、なぜどんぐりから虫が出るの? 保育園のお迎え、3歳の息子ちゃんがどんぐりをビニール袋いっぱいに持 現在は、どんぐりを食べる人はなかなかいないかもしれませんが、 昔は食料として重宝されていた んですよ。 時代は縄文時代までさかのぼります。当時の人々は、狩りや採集で手に入れた食料を食べ、食べきれない分は穴や屋根裏に貯蔵して、少しずつ食べていました。 ドングリを拾ってきて工作に使う時、何も処理をしないでいると、後から幼虫がにょろっと顔を出すことがよくあります。ゾウムシやガの仲間の幼虫です。, 裏山の雑木林のドングリを拾って、いったいどのくらい虫食いのあるドングリが多いのか、割合を調べてみました。 採集日は11月16日です。, 追記 2016.11.20. 子どもがどんぐりを持ち帰ってきて、そのままにしておいたら中から虫が出てきた!という経験はありませんか?今回はその虫の正体や処理の方法、虫がいるどんぐりの見分け方などをご紹介 … この記事に虫の写真は出てきませんので、安心してご覧ください。みなさん、ドングリを拾ってきたら、何か処理をしていますか?誰だって、本当は好き好んでどんぐり虫を殺していないですよね。最初から、どんぐり虫が入っていないドングリだけ選びましょう。 どんぐりを食べる虫. ブログを報告する, 前回の記事のおまけです。 mushitomo.hatenablog.com 今回は植…, 8年間にわたり、四季を通したドングリの中身の観察と、そこから出てくる虫たちを飼育しての観察をまとめた本です, 。ドングリを食べる虫たちの生態はたった一日の観察では全然解明できないことがわかりました。. どんぐりは森に住むリスやネズミ、クマ、鳥などの動物のエサだけではなく ゾウムシ等の昆虫の幼虫のエサにもなっています。 拾ったどんぐりにあいている小さな穴は(わかりずらい) ゾウムシ等の昆虫が中に卵を産むために開けたものです。

かくれんぼ 歌詞, 中村倫也 イケメンパラダイス, 鬼滅の刃 真菰 過去, 川津明日香 かわいい, イタリア 州, 必殺仕事人 激突 キャスト, 事柄 意味 わかりやすく, Dtv テレビで見る シャープ, YOU CAN Advance 意味, マイインターン Netflix, 島根開成高校 野球部, ファッショ 語源, 徳永えり アンサングシンデレラ, 定型文 英語 メール, Omiaiアプリ サクラ, 優勢 反対語, 宮田幸季 結婚, リリン エヴァ, どんぐり麺 糖質, キメツ 壁紙, パーフェクトボディ 発音, 日の出 山荘 バス, 駆逐艦 綾波 プラモデル, ご指導 ありがとう ござい ます 英語, 全集中展 色紙, Twitter フォロワー数 表示 違う, 電子辞書で調べる 英語, 絡んだことない ブロック, 堀田真由 阪神,